インプラントの無料相談についてこちらをご覧ください
自分の歯に近い感覚で噛むことができるインプラント
インプラントとは、乳歯、永久歯に継ぐ第3の歯と言われています。
インプラントは、噛む能力は自分の歯と同程度で、違和感もなく、
発音にも苦労することがありません。
ブリッジと違って前後の歯を削ることもないので、残っている歯に対してもやさしい治療法といえます。


歯を失ったときの治療法
歯を失ったときの治療法には、“ブリッジ、入れ歯、インプラント”があげられます。ブリッジ
失った歯の部分の左右の歯を削り、義歯(人工の歯)の橋をかける治療法
メリット
- 固定式で違和感が無い
- 比較的治療期間が短く、保険が適用できる
デメリット
- 治療のために両隣の歯を削る必要がある
- 土台とした歯の滅菌がしづらくなり、むし歯や歯周病の再発の可能性がある
入れ歯

メリット
- 歯を削ることが少ない
- 比較的治療期間が短く、保険が適用できる
デメリット
- 違和感を感じることが多い
- 食事の際動きやすく、痛みを感じることがある
- 歯に架ける金具により、審美性に欠ける
インプラント

メリット
- 健康な歯を削ることなく、歯のない部分にインプラントを入れます
- 噛んだ時の感触、噛み応えが自分の歯に近い感覚を得ることができる
- ブリッジや入れ歯より長持ちすることが多い
デメリット
- インプラントを埋め込む手術が必要です
- 保険がきかないため費用がかかります
- 治療期間が比較的長くかかります
オールオン4インプラント

オールオン4とは、現在ご自身の歯がほとんど残っていない方に向けたインプラント治療です。
従来のような10本以上のインプラントを必要とせず、4本のインプラントだけで片顎の機能を回復させることができます。
また、手術当日に仮歯が入りますので、その日のうちに簡単なお食事を召し上がることが可能になります。
メリット
- 従来のインプラント治療に比べて短期間で治療が可能です
- 手術当日に美しい口元を取り戻すことができます
- 固定式のため取り外しの必要がありません
- 自分の歯に近い感覚で、硬いものも噛んで食べることができます
デメリット
- 保険がきかないため費用がかかります
- 口腔状態によって一部抜歯が必要になる場合があります
インプラント治療の魅力

- 違和感、異物感がない
- 審美的に良好で、自然な会話ができる
- 自分の歯に近い感覚で噛めるようになる
- 粘りのある食べ物や硬い食べ物を気にせず食べられる
- 取り外しを必要としない
- 歯のない部分に入れるため、健康な歯を削ることがない
- 残った自分の歯の健康につながる
インプラント治療の流れ
1. 検査

インプラントを打ち込む場所(顎の骨)の厚さ、距離などを計る為にCT(コンピューター断層撮影装置)撮影を行います。
検査結果からインプラント治療の方針を決定します。
2. 埋入

歯茎を開いて、顎の骨にインプラント(下部構造)を埋入していきます。
CTスキャンでの検査に基づいて、方向、深さなどを計算し、最適な位置にインプラントを埋め込みます。
歯茎を縫い合わせて一次オペは終了です。その後、膜下で骨とインプラントの結合を待ちます。
【上顎(上の歯)】……3~6ヶ月
【下顎(下の歯)】……1~3ヶ月
3. 2次手術
インプラントと顎の骨が結合したら、再び歯茎を開いて、確実に骨と結合しているかを確認後に土台となるアバットメント(上部構造)を装着していきます。
その後、型取りを行い、最終的なかぶせを作製します。
4. 上部構造の装着
最終的なかぶせを装着していきます
5. メインテナンス
デンタルオフィスユーでは患者様と共にお口の健康を保てるてるよう、アフターフォローを万全に行っております。
コンピューターを使用した安全なインプラント治療
当院では、ほとんどのインプラント治療を行う前段階で、CTスキャンを行い、そのCTをインプラント専用ソフトにて分析、シミュレーションをし、患者様の顎の形にあったマウスピースを作り、マウスピースのガイドに沿ってインプラントを埋入することで、安全なインプラント手術を提供しております。




保証制度

※ この保証制度をご利用頂く際は、当院の指示する間隔で、経過のチェックとメインテナンスのためにご来院頂くことが条件となります。